株式会社あいうえるが運営する美容・健康サプリメント専門通信販売公式サイトです。

2023年5月号

季節を楽しむ

こんにちは、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、日本の四季を24の節気と72の候にわけ、
それぞれに美しい言葉で表現される
二十四節気と七十二候。

季節ごとに現れる鳥や虫などの生き物や植物、
天候、自然などの、約5日ごとの変化。
それを感じさせてくれるのが七十二候です。


【立夏】 初侯
蛙始めて鳴く(かわずはじめてなく)
5月6日~5月10日頃

日本ののどかな春の風景。
そこには田んぼがあります。そしてその中の蛙が鳴き始める頃。
オタマジャクシからカエルになって、田んぼの中を泳ぎ、活動を始めます。

「かえる」は日常語として、「かわず」は歌語として、
言いわけられてきたそうで、万葉集にも出てきます。

この頃からどんどん鳴き声で賑やかになっていきます。
その声は雄から雌への求愛の声とも言われています。


【小満】 初侯
蚕起きて桑を食む(かいこおきてくわをはむ)
5月21日~5月25日頃

美しい絹をつくり出す蚕。実は野生の蛾を人間が飼い慣らし、
数千年かけて家畜化したものらしいのですね。

お蚕さまなどと崇められていますが、
養蚕の歴史は古く、古事記や日本書紀にも書かれているとか。

その蚕が動きはじめ、桑の葉をたくさん食べる頃。
そして蚕の繭からは美しい絹糸がつくられます。


【小満】 次侯
紅花栄う(べにばなさかう)
5月26日~5月31日頃

紅花の花が咲きほこる頃。
染料や口紅、食用油(サフラワー油)などの原料として栽培され、
なんと古代エジプト時代から利用されていたそうです。


日本では奈良時代から栽培されていたらしく、
染料として珍重されてきました。紅花の花言葉は、
『包容力』『特別な人』『愛する力』『化粧』『装い』だそうで、
女性にふさわしい花ですよね。

< いいな日和の記事一覧に戻る
PAGE TOP